帆布を中心に大人かわいいバッグの製作記録
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
基本の型紙が出来ました。
ここからの作業は型紙の操作です。
↓
基本の型紙を紙に写して、切り替え線を入れたり
タックやギャザーの量を決めたりしていきます。
”要らないわ”という場合は、表・内布共に同じ型紙で作って下さい。
試作の時に色々考えて、この位置に切り替えとか
タックやギャザーの位置を書き込んでいると思います。
↓
一枚 基本の型紙を写します。
(型紙を操作する時に基準みたいな感じに使います)
もう一枚 基本の型紙を写します。
※こちらに試作の時の切り替え線やタックの向きとかを
書き込んで 鋏で切ってタック等の分量を決めていくのに使います
今回は口金の下にU字になるように切り替え線を入れました。
切り替えの下の部分はタックを入れていきました。
タックの位置に線を引きます。
鋏で切っていきます。
タックを入れたい分量だけ開いていきます。
(今回下の部分がつながっていることに注意。
下にも並行移動で隙間を開けると形が下に広がりすぎて
あまり良くない気がします。)
全体の線をなだらかにつなげます。
タックの位置も記しておきます。
基本の型紙作りと同じように試作をします。
ダーツも入れて試してみてみて下さい。
切り替え・タック・ギャザーの入れ方は
洋裁の袖の型紙アレンジの方法とよく似ています。
というか類似点ばかりな印象です。
洋裁の書籍やサイト等はとても参考になります。
試作をしてみて具合を見て下さい。
納得のいく形になるまで、色々と調整するといいです。
そしたら、最終の試作品の縫い上がり線を鋏で切ります。
後は 紙に写して型紙を作っていきます。
まだまだ色々試し中
時間だけが過ぎていきます(;≡_≡)
よろしくお願いします
ランキングに1票入ります^^

にほんブログ村

PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
841
性別:
非公開
趣味:
ハンドメイド
自己紹介:
ハンドメイド大好き。日々縫い物を楽しんでいます。
ミシン好きが高じて 工業用厚物ミシンでのバッグ作りが最近の関心事。
色んな手法 レジンや刺繍・シルクスクリーン等にも興味があります。
いつか色んな手法をミックスして素敵なバッグを作るのが夢です
ミシン好きが高じて 工業用厚物ミシンでのバッグ作りが最近の関心事。
色んな手法 レジンや刺繍・シルクスクリーン等にも興味があります。
いつか色んな手法をミックスして素敵なバッグを作るのが夢です
カテゴリー
フリーエリア
ブログ村PV
P R
フリーエリア
fc2 カウンター