忍者ブログ
帆布を中心に大人かわいいバッグの製作記録
[14]  [13]  [12]  [11]  [10]  [9]  [8]  [7]  [6]  [5]  [4
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


さてさてここからは製作編です。

前回の試作より型紙を作ります。
仕上がり線を鋏で切り取っていきます。
左右対称ではないので、具合のいい方を
型紙に採用します。
薄い紙に中心より半分写して、中心線で折って線で切ったら
型紙完成。
このままでは使いにくいので、厚紙に清書します。

型紙は縫い代なしで作りました。
理由は仕上がり線を書きたいから。
あと強い味方を手に入れました。



縫い代ライナー
楽天 みんなのレビュー クロバー/縫い代ライナー

型紙(厚紙でないと×)の縁を溝にはめてコロコロ転がしていくと
一定の距離(3㎜・5㎜・7㎜・10㎜)離れたところに
裁断線を簡単に引けます。

パッチワークされる方に特にお薦めらしい。
それだけではもったいない!!
型紙作るのも、裁断線引くのもほんと楽です。
これはいいね。
結構 重宝しています。

小物の型紙だったら、縫い代つき型紙でなくても十分かも。(私はだけど・・)
このまま芯の型紙にもなるし、内布だったら縫い線より少しだけ
内側縫えばいいしね。
お薦めです。



内布も縫いあがり、本体と合体させます。
返し口は縫わないで、クリップで仮止めしたところをぐるりと縫います。
(一周縫っちゃうと縫いすぎ、表に返せなくなります)



返し口から生地を表に返すんだけど、何回やっても
不思議な感じがします。ちゃんと縫えてる(考えた人すごい!!)
いつでも新鮮。ドキドキ感を毎回味わってます。


いよいよがま口金を取り付けていきます。
この作業で使うもの一式



目打ち・ボンド・紙紐・鋏・がま口用さし込み器具です。

手順としては、口金の溝にボンドを入れる(入れすぎ注意)
中心の目印を本体・がま口金共につけておきます。
中心から目打ちで本体を金具の溝にはめ込んでいきます。



端まで入ったら次は紙紐をがま口用さし込み器具で
押し込んでいきます。



さし込み器具も便利です。
コレを知るまでは、マイナスドライバーで押し込んでいました。
手で金具を押さえてドライバーの先を狭い隙間に入れていくのは
手間でした。
これでギュッギュッと気持ちよく奥に入っていきますよ。

最後に金具の端っこ 4箇所をペンチでつぶして終了。
ボンドが乾くまで、クリップで固定 養生をします。

がま口の作り方はざっとこんな感じです。





ランキングへのリンクです
ランキングに1票入ります^^rankingbanner.gif

拍手[1回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
へぇぇぇ~~、便利な器具が2つも紹介されてますね!
どうやってそうゆうの見つけるのですか??
なるほど、画像付きでよくわかります!
meita mama 2013/07/15(Mon)00:30:37 編集
meita mama さんへ
大阪の資材屋さんに行った時にチェックしてきます。ほとんど偶然の出会いです。何時間もいるので・・・・
説明下手で伝わっているか不安だったけどそう言って頂けて良かった。
841 2013/07/15(Mon)15:45:27 編集
プロフィール
HN:
841
性別:
非公開
趣味:
ハンドメイド
自己紹介:
ハンドメイド大好き。日々縫い物を楽しんでいます。
ミシン好きが高じて 工業用厚物ミシンでのバッグ作りが最近の関心事。
色んな手法 レジンや刺繍・シルクスクリーン等にも興味があります。
いつか色んな手法をミックスして素敵なバッグを作るのが夢です
フリーエリア
ブログ村PV
P R
フリーエリア
fc2 カウンター
忍者ブログ [PR]