忍者ブログ
帆布を中心に大人かわいいバッグの製作記録
[71]  [70]  [69]  [68]  [67]  [66]  [65]  [64]  [63]  [62]  [61
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


試作品



すっかり秋です。
こないだまで半袖だったのに、急に肌寒くなり
娘は、ストーブとこたつせがんでおります。
まだまだ がまん、がまん。
冬はこれからですよ。まだ序の口

バッグや小物を作る時は大体試作品を作ります。

バッグ 作り方 型紙 と検索すると
色々な型紙が出てきます

作り始めた頃は、とても参考にしてその型紙通りに
作っていますが、サイズ感が違うものを とか
ポケットが欲しい とか色々盛り込みたくなるものです。

バッグ作りの本も何冊も持ってます。
それらを参考に、色々作るうちに簡単な型紙なら
作れるようになるものです。
(足掛け10年くらいかかってるけど・・・)
今も試行錯誤中だったりします。

必要なものは
定規、直線とカーブ定規ね。
あと厚紙(100均の方眼紙は使えます)
○とか作りたいときは、円を書く穴あき定規とか。

カタチを、紙で作るってのもありらしいけど
私はおすすめしないです。
新聞紙を切ってテープで貼ってつなげてとか
はじめの頃はよくやってたけど、結局うまく出来ないの。
カーブのところとか誤差が大きくなって
失敗ってパターンが多かったです。
(やる気の問題かもしれませんが・・・)

なので、新品でなくてもいいんだけどちょっと厚めの
生地とかあったらそれで試作するのが手っ取り早いです。
カーテンの古とか、ほつれにくかったら尚いいです。

今試作で使っているのは、リサイクルショップで買った
巻き巻き。シミがたくさんだけど、結構 使えてます。
生地やさんでなくても掘り出し物があるかもよ。

一点しか作らないとなると・・・・
型紙を作るのは 手間ですね。
悩ましいところです。



肩掛けバッグが欲しい と思って作った試作品。
直線だったら、生地に直接作図してジョキジョキ。
カーブはフリーハンドで、もう片一方に重ねて
同じ大きさに切る とか・・・
結構適当です。



頭に浮かんだものをを一秒でも早くカタチにしたいと
手を動かすことは、とても楽しいものです。
(細かいディテールは後回しになってます)
試作品を実際に使ってみて、改良点を出します。
ここファスナーが欲しいとか、ポケットが欲しいとかね。

2つ以上作る予定の時は、厚紙方眼紙に型紙を起こします。
試作品に定規を当てて、直したい点を反映させながら
パーツを一つ一つ書いていきます。

今回は、裏地付き、背面ファスナー仕様にしようかな。

直線裁ちのトートバッグとか構造も簡単なので
挑戦してみては・・・
縫い代のつけ方のルールとか分かると色々なサイズの
バッグが作れるようになると思います。

素人ですが・・・色々書いてみた。

作り方は後日。あるのかな・・・・??
放置気味のブログですみません


rankingbanner.gif

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドバッグへ
にほんブログ村


拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
プロフィール
HN:
841
性別:
非公開
趣味:
ハンドメイド
自己紹介:
ハンドメイド大好き。日々縫い物を楽しんでいます。
ミシン好きが高じて 工業用厚物ミシンでのバッグ作りが最近の関心事。
色んな手法 レジンや刺繍・シルクスクリーン等にも興味があります。
いつか色んな手法をミックスして素敵なバッグを作るのが夢です
フリーエリア
ブログ村PV
P R
フリーエリア
fc2 カウンター
忍者ブログ [PR]