忍者ブログ
帆布を中心に大人かわいいバッグの製作記録
[8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


夏休み2日目

今日は子どもとUVレジンアクセサリー作りを楽しみました。



夏休みには レジンアクセサリーを絶対作りたい!!と
前々からずっと言っていました。
母が色々作って楽しんでいることを
子ども達は知ってて どうしてもやりたかったらしい。

夏休みの宿題の工作に出せるものなら一つ課題が終わる
という母の下心もあり早々に実現。

どんなの作る?といくつか見本を見せましたが
2人とも(6年男児・1年女児)意見が一致。
マニキュア  ☆キラキラ☆
レジンを流し込む枠も なぜか3人の好みが一致。
(親子だからかナ?)

中に入れるチャームも ”音楽”をテーマにこちらも一致。
(チャームの種類に偏りがあるから当然かしら)

子どもが作ったにしては 落ち着いた感じのものが出来ました。
自分たちで作ったと信じてもらえるんだろうか?

左上:息子  トーン記号がねてるけどまっいっかだそうです。
       メインから押さえていくのが 彼らしい。

右上:娘   タタの記号が好き(ピアノ習ってるから親近感があるみたい)
        ??ひっくりかえっているような??


ひとまず工作完了!! めでたしめでたし


余談:
今回のUVレジンは激安 チャンティのを使いました。
ネットの評価はイマイチ 固まらない ねちゃつく・・・
でもお試し買いしてあるしなぁ。

UVライトで2分×3回・・表面がねちゃついてました
仕方がないので、太陽の下 日向ぼっこを1時間程させました。
ねちゃつきは気にならない程度になりました。


前回・前々回使ったのは 清原のUVレジン
UVライトで 2分×2回
表面つるっつるで固まってました。

やはり値段なんだろうなぁ。

まだ残っているので、今回と同じく太陽光併用で使おうかな。




ランキングへのリンクです
ランキングに1票入ります^^rankingbanner.gif

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドバッグへ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR


がま口金の下にギャザーあるのを作りたいということで
色んなパターンを少々大げさに試してみました。

型紙作りの私的メモ((φ(・ ・ *)

切り替えがあるときは、口金直下の型紙を直線で切って
タックの説明と同じように、切り開いて展開。


切り替えなしの場合は
ギャザー等の影響が、本体の下にまで及ぶ展開とか
途中までにするとか、型紙の展開の仕方によって
変わってきます。

型紙展開のパターンで思いついたものをまず2つ試してみました。

展開① 桃を割るように
パッカーン



で 試作はこうなりました。
因みに開いた量は、2cm(口金の全長約16cm)


展開② 展開を縦方向に真ん中より上だけで操作
    開いたのは3箇所
開いた量は 何cmだっけ? 2cmよりは長かったような・・・(;´Д`)




試作の結果は・・・どうなったかというと
結論的には、両方ボツ

展開①と展開②の違いでどう試作に影響したかといいますと(´Д`。)

展開①


開いた分が本体の下1/3まで影響しています。
おそらく開いた分量が多かったのだと思います( ̄Д ̄;)
本体の高さは、元のと同じ位。
一箇所で開いたから、綺麗には出ないわな・・・(;≡_≡)
このやり方はパスかなぁ。

展開②


型紙の時点で、上に1.8cm伸びてます。
試作もやはり縦に長く伸びました。
型紙は正直です。

こちらも、開いた分量が多かった印象・・・・
これはこれでかわいいです。
ボールが入るようなまん丸も出来るかもと思いました。
好みとしてはこっちかな~。

試作を2つ作った後で一つやり方を思いつきました。


展開の基線(というかは??)を
なだらかなUの字に変更。
開く量も控えめに合計1.7cmを3箇所にしました。
結局口金のところのなだらかなカーブの中心で1cm位
上がったところが頂点?の緩やかなカーブになっただけですが・・・



型紙から想像した感じになってます。
上の方でギャザーが終わって
下のほうに影響していません。

なかなか 今回のはやっていて勉強になりました。
やってみなくちゃ分からないですね。




ランキングへのリンクです
ランキングに1票入ります^^rankingbanner.gif

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドバッグへ
にほんブログ村

拍手[2回]



基本の型紙が出来ました。

ここからの作業は型紙の操作です。

基本の型紙を紙に写して、切り替え線を入れたり
タックやギャザーの量を決めたりしていきます。

”要らないわ”という場合は、表・内布共に同じ型紙で作って下さい。

試作の時に色々考えて、この位置に切り替えとか
タックやギャザーの位置を書き込んでいると思います。

一枚 基本の型紙を写します。
(型紙を操作する時に基準みたいな感じに使います)
もう一枚 基本の型紙を写します。
※こちらに試作の時の切り替え線やタックの向きとかを
書き込んで 鋏で切ってタック等の分量を決めていくのに使います



今回は口金の下にU字になるように切り替え線を入れました。
切り替えの下の部分はタックを入れていきました。

タックの位置に線を引きます。



鋏で切っていきます。
タックを入れたい分量だけ開いていきます。
(今回下の部分がつながっていることに注意。
下にも並行移動で隙間を開けると形が下に広がりすぎて
あまり良くない気がします。)

全体の線をなだらかにつなげます。
タックの位置も記しておきます。


基本の型紙作りと同じように試作をします。

ダーツも入れて試してみてみて下さい。


切り替え・タック・ギャザーの入れ方は
洋裁の袖の型紙アレンジの方法とよく似ています。
というか類似点ばかりな印象です。
洋裁の書籍やサイト等はとても参考になります。



試作をしてみて具合を見て下さい。
納得のいく形になるまで、色々と調整するといいです。

そしたら、最終の試作品の縫い上がり線を鋏で切ります。

後は 紙に写して型紙を作っていきます。


まだまだ色々試し中

時間だけが過ぎていきます(;≡_≡)




よろしくお願いします

ランキングに1票入ります^^rankingbanner.gif

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドバッグへ
にほんブログ村

拍手[1回]


がま口ポーチ 型紙操作編 (基本の型紙)


がま口ポーチの型紙作りです。

がま口金を買った時についてくる型紙はたいてい
平面的でプレーンな感じなものですね。
ここに切り替えがあったらとか、ギャザーや
タックがあったら可愛いのにな~と思いませんか?

折角作るんですもの。自分好みの形にしたいヾ(^∀^)ノ

そうなると 型紙を自分で引くしかないわけです。

色んなサイトでも紹介されていますね。
知ってるわという内容もあると思いますが
よろしかったら、お付き合い下さいませ(・c_,・o)ゞ



口金の中心<縦線>と金具の端っこ(金具が動く支点の中心)両端を結ぶ線<横線>が
直角に交わるように十字を書きます。
口金の形を外側をなぞります。
口金がパカッと開く端っこの前後金具がつながっている所までです。
(可動部の一番下の所位)

金具右端の支点~左端の支点の長さを測ります。
口金の袋には9.5cmと書いてあったのですが、なぜか9.7cmでした??
口金の長さも計ります(←この作業重要!!)
カーブ尺で計ると便利です。曲がる定規とかもありますね。
計るのは、口金の外側カーブをなぞった所です。
ポーチ本体の縫いどまりが決まるので重要なのでした。
 
余談:100均の定規は目盛りがずれているのがあります。
   JIS規格?のちゃんとした定規とつき合わせたら微妙に違ってた?!
   長さが長ければ長いほどずれている可能性が高くなるみたい( ̄Д ̄;)
   そこまで シビアな物づくりではないが・・・・・・困るかも。



がま口の口元を立体にする操作です。
(中心線を引いて右か左半分だけ書いてね)
くし型の口金ですので、カーブがきつくなるところで
緩やかなカーブに引きなおします。

ここでまたカーブ尺登場。
先ほど計った、口金の長さが必要になってきます。
左右どちらか半分の型紙を書いているので、口金のカーブの
全長の半分の長さを測って印を入れてください。
重要:この印が、本体の縫い止まりになります。


参考:今回のがま口ポーチの型紙を写しています。
※カーブが緩くなればなる程、横張りな感じになります。


全体の形を大まかに書きます。
おにぎり型にすると、横に張り出して下ぶくれでは済まない
様な形になります。

型紙製作編へ


中心線で折ります。

紙を重ねてデザインした線で切ります
(ずれないように、ホッチキスで留めるとかしてね)

紙を広げます

プレーンな状態の型紙完成

試作をしましょう。
(口金より下は縫い代を大目に付けて縫うといいかも
口金の方は裁ち切りで良いと思います))

(私は、使わない鞄用の芯を使っています
適度に張があるし白いので便利)
シーチングとかでは薄すぎるので厚みのある
布で試されると良いかも。

口金にこの試作を取り付けるのは、両面テープで
問題解決ヽ( ´∀`)ノ♪
口金が閉まらないけど、細い幅の両面テープで
口金の内側(金具同士がこんにちはするところ)に
仮固定するとどんな感じか確認できて便利です。
本式かどうかは知りませんが・・・・(;´Д`)


作りたいイメージの物はどんなかしら?
切り替え線とか、タックを入れたい位置とか試作品に書き入れるといいです。
ダーツの位置も粗方決めるといいかな。

試作の結果はどうでしょうか?
変えたいところは、修正して下さいな。

納得の形が出来たら、出来上がり線で切ります。
おそらく左右対称ではないです。
採用したい方の半分を中心線より切り取ります。

紙に中心線を入れて写し取ります。

紙を半分に折って線で切ります。

内布の型紙ほぼ完成


長くなるので
型紙操作編(タック・ギャザーを入れる)に続く






拍手[1回]


さてさてここからは製作編です。

前回の試作より型紙を作ります。
仕上がり線を鋏で切り取っていきます。
左右対称ではないので、具合のいい方を
型紙に採用します。
薄い紙に中心より半分写して、中心線で折って線で切ったら
型紙完成。
このままでは使いにくいので、厚紙に清書します。

型紙は縫い代なしで作りました。
理由は仕上がり線を書きたいから。
あと強い味方を手に入れました。



縫い代ライナー
楽天 みんなのレビュー クロバー/縫い代ライナー

型紙(厚紙でないと×)の縁を溝にはめてコロコロ転がしていくと
一定の距離(3㎜・5㎜・7㎜・10㎜)離れたところに
裁断線を簡単に引けます。

パッチワークされる方に特にお薦めらしい。
それだけではもったいない!!
型紙作るのも、裁断線引くのもほんと楽です。
これはいいね。
結構 重宝しています。

小物の型紙だったら、縫い代つき型紙でなくても十分かも。(私はだけど・・)
このまま芯の型紙にもなるし、内布だったら縫い線より少しだけ
内側縫えばいいしね。
お薦めです。



内布も縫いあがり、本体と合体させます。
返し口は縫わないで、クリップで仮止めしたところをぐるりと縫います。
(一周縫っちゃうと縫いすぎ、表に返せなくなります)



返し口から生地を表に返すんだけど、何回やっても
不思議な感じがします。ちゃんと縫えてる(考えた人すごい!!)
いつでも新鮮。ドキドキ感を毎回味わってます。


いよいよがま口金を取り付けていきます。
この作業で使うもの一式



目打ち・ボンド・紙紐・鋏・がま口用さし込み器具です。

手順としては、口金の溝にボンドを入れる(入れすぎ注意)
中心の目印を本体・がま口金共につけておきます。
中心から目打ちで本体を金具の溝にはめ込んでいきます。



端まで入ったら次は紙紐をがま口用さし込み器具で
押し込んでいきます。



さし込み器具も便利です。
コレを知るまでは、マイナスドライバーで押し込んでいました。
手で金具を押さえてドライバーの先を狭い隙間に入れていくのは
手間でした。
これでギュッギュッと気持ちよく奥に入っていきますよ。

最後に金具の端っこ 4箇所をペンチでつぶして終了。
ボンドが乾くまで、クリップで固定 養生をします。

がま口の作り方はざっとこんな感じです。





ランキングへのリンクです
ランキングに1票入ります^^rankingbanner.gif

拍手[1回]

&lt;&lt; 前のページ 次のページ &gt;&gt;
プロフィール
HN:
841
性別:
非公開
趣味:
ハンドメイド
自己紹介:
ハンドメイド大好き。日々縫い物を楽しんでいます。
ミシン好きが高じて 工業用厚物ミシンでのバッグ作りが最近の関心事。
色んな手法 レジンや刺繍・シルクスクリーン等にも興味があります。
いつか色んな手法をミックスして素敵なバッグを作るのが夢です
フリーエリア
ブログ村PV
P R
フリーエリア
fc2 カウンター
忍者ブログ [PR]