忍者ブログ
帆布を中心に大人かわいいバッグの製作記録
[7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


シックかわいいがま口ポーチ完成

ここ最近 がんばってました。

やっとがま口ポーチ4個 完成しました。
飛び飛びで一週間がかりでした。

並べてみました。
クリップがついているのは、口金のボンドを乾燥中


間違い探しのようですが、ひとつひとつ選んだ
パーツが違うので、オンリーワンです。


いや~ 騒がしかったなぁ。
離れの縫い物部屋に子供達が遊びにきて
仲良くなったり、喧嘩するので時には 仲裁したり。

夏休みは 落ち着いて縫い物できないわ。


形は ブルーで前に作った型です。
前回は、9号帆布位?のを芯なしで仕立てました。

今回は、オックス程度の厚みの綿生地。
帆布とオックスの違いがよく分かりませんが・・・
いつも使っている帆布より かなり薄いです。
薄いスライサー(3㎜)を全面貼りしました。
これでようやく 8号帆布位な感じでしょうか?

くたくたな感じより 張りのあるしっかりしたものが
好きなのかもしれません。

自立します。ポーチなのでそんな必要はないかも。

色もシックなものです。
紫がブルーがかって、ちょっとグレイッシュな色目。
鞄に仕立てようと思って購入した生地を使いました。

透かしにチャームをつけて キラキラパーツもワンポイントです。

裏の下側には  革にスタンプをおしたワンポイントです。
特小カシメで留めています。



革にいっぱいスタンプを押しました。
薄い柄は、staz on のプラチナ色ですが、プラチナかどうかは??
革の色が濃くなって 茶色が出てきた感じ。
これはこれで 雰囲気が変わって素敵です。

楽譜のスタンプがお気に入りです。

こちらのブログタイトルAndanteは、音楽用語です。
歩くスピードで。
ゆっくりしたイメージが気に入っています。
そんなこともあって、買うチャームとかも音楽を連想させる
ものが多いのかも。

(私自身は 音楽の素養は全くなしですが・・・・)

内布は、鞄用のシャンタン生地です。


つやつやと光沢があって素敵です。
布端がほつれてこないので、大変扱いやすいです。
ポケットをつけてみました。

今回作った4つのポーチは 家族用なのでした。
小銭入れとかあめ玉ポーチが欲しいと前から言っていたので
作ってみました。
オンリーワンだけど、ちょいお揃いなところがいいかな。

一番目に娘が選んだのは




おっとそれいきますか。
鳥と木がワンポイントです。
前回まで、茶色の糸を使っていましたが、今回は
透明糸にしました。
目立たなくていいね。


あと3つは 息子とお義母さんと私の母へ



誰がどれを選ぶかは???
気に入ってもらえるとうれしいな。

同時進行で4つ。
ミシン糸を替えなくていいので楽ですね。
同じ作業が×4 とか ×8なので
始めと終わりでは、やはり後の方が手が慣れますね。
未熟な証拠ですが・・・



次は何を縫おうかしら。




応援のぽちお願いします
とても励みになります
ランキングに1票入ります^^rankingbanner.gif

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドバッグへ
にほんブログ村




拍手[1回]

PR

夏休みの宿題。
大問題だ~
いつも残るのが、絵・工作・自由研究の類

今年は、絵も自由研究もパスしたいという息子の
意向で家庭科作品と工作に決定。
かなり乱暴な消去法なんだが、それでいいのだろうか?


彼がやる気のうちに作っちゃおう

トートバッグもいいかなと思ったのですが、
難易度高いしなぁ。
いいのを思いついた!!
ちょうどピローケースが欲しかったんだ。
ファスナー付けが少々難易度高いくらいで、
学校で作ったエプロンよりは縫うとこも少ないし
ちょうどいいかも


大きめに作ります。(大きい方が枕入れやすいしね)
45cm×65cm目標



まずは ロックミシンで端かがりです。
(衣縫人55EX)
鞄作りにはまる前は、洋裁(子ども服中心)がマイブームでした。
便利です。4本糸にもなるのでニットも楽々。
布帛なら3本糸でかがっておけば、ほつれてこないです。
あと既製品ぽい(ぽいって何?だけど)

今回 息子初挑戦のロックミシンです。
シーチングで練習をさせていますが、それでもやはりな展開。
大暴走!!
ロックミシンはスピードがやたらと速い。
それでもなんとか端かがり終了。

次は、ファスナー付けの下準備


ファスナー付けるとこを1.5cm折り込んでいます。
アイロン仕事は丁寧にね(・∀・)♪
ファスナーにも細工。



コレはファスナーに付けた熱接着テープの剥離紙をはがしているとこ。
熱接着テープは、バイリーンのがおすすめ。
アイロンで溶けるのりがあんまり硬くならないみたいです。
硬いのだと貼ったのが ありありと分かるし、曲げた感じも
しんなりじゃないような気がします。
もっといいのがあるのかな?ちょっと分からないけれど。



剥離紙はがした上に折った生地を重ねてアイロンで接着。
待ち針要らないから楽。あとしつけ縫いはかなり手間だし(;´Д`)

最近の洋裁本には たいてい紹介されている方法のようです。
学校で習う方法も大事かもしれませんが、結果が同じなら
便利グッズを使った方が時間の節約ヽ( ´∀`)ノ



ファスナーのところを縫ってます。(片押さえ)
エプロンの直し(学校で縫ってきたのがあまりにもひどかったので
家で全部解いて息子が縫い直しました)の時より
おっ ミシン上達してるんじゃない。

ミシンはベルニナ170です。
とても縫いやすいので重宝しています。
押さえ金も色々と持っていますが、出番がない状態( ̄Д ̄;)


ファスナーをつけたら
あとは、ぐるりとコの字に縫うだけ。



完成!!
所要時間 1時間10分

完成図は なんだか生地を広げただけのように見えるなぁ(ノД・`
ちゃんと袋になっています。

よく頑張ったね。




ランキングに参加しています
応援のポチ 励みになります
ランキングに1票入ります^^rankingbanner.gif

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドバッグへ
にほんブログ村



拍手[1回]


試作してた形 
ようやくがま口ポーチにしました。

まずは 正面と(側面と底一体)の切り替えから。


こんなんになりました。
色はあずき色の薄い感じです。

形はいい感じですヽ( ´∀`)ノ♪

こんな違うこともしてみました。


大きいバッグでこういう形もありかなぁ。
持ち手付けたらこんな雰囲気。
作っちゃおうかな。
結構好みかも(*´▽`*)


口金の下には透かしとトーン記号のチャームです。
写真では地味ですがキラキラも付けてるのできれい


次は後ろ向き。
試作の時に紙にスタンプ押したりして色々考えてたのが
こんなんになりました。


ベージュっぽい革に楽譜のスタンプ。
staz on (ステイズオン )
皮革にもきれいにスタンプできて乾きも早い優れものでした。
木琴のチャームも縫い付けました。
テーマは ”音楽”
革ののっぺりとした新しさもいいのですが、
気分で汚しをいれました。
(トールペイント用の絵の具をカスカスと塗ってみました)
このほうが好みだわ。
四隅は、極小カシメで留めています。


サングラスポーチ(今命名)はこんな感じ
雰囲気は先ほどのとほぼ同じ


テーマは 鳥と手紙 (?意味不明?)

肝心のサングラスもちゃんと入りました。
横姿


使っていても便利なサイズです。
次はペンケースを作ろうかな




応援のポチお願いします

ランキングへのリンクですrankingbanner.gif

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドバッグへ
にほんブログ村

拍手[1回]


同じ口金で色んな形を作ってみたいな挑戦。


次は、サングラス用(入れない時はペンケース)がま口ポーチです。

目から入る紫外線は、日焼けの原因になるとか
白内障の原因になるとか 最近色々聞いたので怖くなってます。
外出の時はUV対策でサングラスをかけています。
しかも 100均。
失くす可能性大 なので私にはちょうどいいです。
ただ プラスチックなので、傷がつくと具合が悪いかな。
せめて専用のポーチが欲しい。

夏過ぎたら ペンケースに使おうかなとか
兼用にしたがる年頃でしょうかね(;´Д`)

試作と型紙を並べてみました。
基本の型紙編のアレンジです。
口金のカーブを緩く引きなおし長さを口金の長さと同じにする
よくあるパターンはほぼ直下に線を引き下ろすなんだけど
あえて中央付近でラインを内よりに くびれっぽくしてみました。
入れるメインが サングラスだしね。
めがねっぽいラインはお気に入りです。

下にはダーツを入れて丸みを入れてます。
ますますめがねっぽいかも。

この形で製作決定ヽ( ´∀`)ノ♪


試作を両面テープでがま口に当てて試す方法。
前文章だけで分かりにくいかもと思いましたので
写真を追加



閉じられないけど感じがよく分かっていいです。
口金を閉じた時の雰囲気を見るときは、セロテープで
半分無理やりにくっつけてます。
試作をはがす時は、口金に両面テープが残るようにします。
そしたら また次の試作が試せますしね。
間違っても 両面テープを両方くっつけたまま口金を閉じないことです。
はがすのが面倒(;´Д`)


夏休みは始まったばかり
子ども達の宿題を終わらせるのが第一課題(;´Д`)
縫い物時間の確保をどうするか??



応援お願いします
ランキングに1票入ります^^rankingbanner.gif

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドバッグへ
にほんブログ村

拍手[0回]



前々から作りたかった形の試作をしてみました。


前面・後ろ面同じ型紙
側面と底がつながっている型です。

全面についている透かしとチャームは飾り。
色々考えるのが楽しいヽ( ´∀`)ノ♪

右下に張り付いている紙は 楽譜スタンプを押したもの。
その上に木琴のチャームを貼ってみました。
勿論 どんなのを作るかの試作ですので、
実際は、革にスタンプになりそうです。
蛇足になるかなぁ?とか考え中(ー_ー;)、、、

実はこの形2つ試作をしました。


並べて型紙を比べてみました。

蟹の甲羅みたいな形の正面型紙
試作1(ボツ)は側面との切り替え線が側面に寄りすぎてました。

あと側面からのぷっくりなふくらみが足らなかった。
シュッとした感じで直線的な印象でした。
写真残すの忘れてました(;´Д`)


どうかなぁ?
試作2は 甲羅(正面)の上の幅を狭くしてみました。
側面は正面の上の幅を狭くした分 広くなっています。

型紙作りで難しいのは 長さの整合性。
(私が苦手なだけかもしれませんが)

あと口金の”ちょうつがい”っていうのかな?
その下辺りをふっくらさせたいと思ったので
蟹のハサミ(に見える)をふっくら立派なものに変えました。
ちょっとしたことで印象が変わる不思議。



型紙のラインを変えると、長さが変わるわけで・・・・
正面型紙の周囲の長さ(口金と接する線は除く)
=等しい
側面と底(今回一体型)の合計した一辺の長さ

縫う距離が同じでないとちゃんと出来ません。


試作ばっかりやってるような?




ランキングへのリンクです
ランキングに1票入ります^^rankingbanner.gif

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドバッグへ
にほんブログ村

拍手[1回]

<< 前のページ 次のページ >>
プロフィール
HN:
841
性別:
非公開
趣味:
ハンドメイド
自己紹介:
ハンドメイド大好き。日々縫い物を楽しんでいます。
ミシン好きが高じて 工業用厚物ミシンでのバッグ作りが最近の関心事。
色んな手法 レジンや刺繍・シルクスクリーン等にも興味があります。
いつか色んな手法をミックスして素敵なバッグを作るのが夢です
フリーエリア
ブログ村PV
P R
フリーエリア
fc2 カウンター
忍者ブログ [PR]