忍者ブログ
帆布を中心に大人かわいいバッグの製作記録
[1]  [2
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


カラードレスリメイク編 その1

娘がピアノ発表会でドレスを着たいらしい。
買えばすぐなんだけど、ここはハンドメイドで
布に巻かれて頑張ってます。



こちらは 約1年半前にこれまた発表会用に
こさえたドレスです。
このときは生地15m 総製作時間 24時間
頑張ったナ あの時の私

今回は 中古のカラードレスリメイクでいきます
たまたまリサイクルショップで吊るされてて ラッキー(。ゝ∀・)ゞ



リメイクだと生地を購入する必要がないですし
付属品のかわいい花々もついてる(*'-')♪



利用できるようにデザイン考えるのも楽しい+.゚(*´∀`)b゚+.

出来るだけ 手を加えない方向で・・・・いけるかな?
7号?9号?細身ドレスです

裾を短くして 身頃は出来るだけ解かずに
改造できたらいいなぁ 
出来るかが心配( -_・)?

子供原型をいじって身頃のシーチング試作
(ここ 私にとって一番の関門!!)
小学低学年女子 バストないもんなぁ
大幅改造の予感。


☆今現在の進捗状況☆
裾カットしてまつり縫い
フレアーだから 裾上げミシン不可
延々3m強を2枚(上の生地と下の生地)
前途 多難な予感  乂゜Д゜)!!!
これまでの所要時間 3時間半



進んだらまた書こうと思います



肝心の娘ですが
ピアノ教室で発表会用の曲をもらっているのにも
関わらず 練習にあんまり熱が入らない様子
(習い始めて2年経った)
理由は お母さんが 練習しろ!!とうるさいからだって

言われる前に練習しようよ。
放っておいたらいつまでもやらないしヽ(`Д´#)ノ

ドレスが形になってきて
ちょっとでも 娘がやる気になるといいなと
仄かな期待ヾ(´▽`*)ゝ

見てくださってありがとうございます
応援のポチ 励みになります(*- -)(*_ _)
rankingbanner.gif

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドバッグへ
にほんブログ村



拍手[2回]

PR

同じ口金で色んな形を作ってみたいな挑戦。


次は、サングラス用(入れない時はペンケース)がま口ポーチです。

目から入る紫外線は、日焼けの原因になるとか
白内障の原因になるとか 最近色々聞いたので怖くなってます。
外出の時はUV対策でサングラスをかけています。
しかも 100均。
失くす可能性大 なので私にはちょうどいいです。
ただ プラスチックなので、傷がつくと具合が悪いかな。
せめて専用のポーチが欲しい。

夏過ぎたら ペンケースに使おうかなとか
兼用にしたがる年頃でしょうかね(;´Д`)

試作と型紙を並べてみました。
基本の型紙編のアレンジです。
口金のカーブを緩く引きなおし長さを口金の長さと同じにする
よくあるパターンはほぼ直下に線を引き下ろすなんだけど
あえて中央付近でラインを内よりに くびれっぽくしてみました。
入れるメインが サングラスだしね。
めがねっぽいラインはお気に入りです。

下にはダーツを入れて丸みを入れてます。
ますますめがねっぽいかも。

この形で製作決定ヽ( ´∀`)ノ♪


試作を両面テープでがま口に当てて試す方法。
前文章だけで分かりにくいかもと思いましたので
写真を追加



閉じられないけど感じがよく分かっていいです。
口金を閉じた時の雰囲気を見るときは、セロテープで
半分無理やりにくっつけてます。
試作をはがす時は、口金に両面テープが残るようにします。
そしたら また次の試作が試せますしね。
間違っても 両面テープを両方くっつけたまま口金を閉じないことです。
はがすのが面倒(;´Д`)


夏休みは始まったばかり
子ども達の宿題を終わらせるのが第一課題(;´Д`)
縫い物時間の確保をどうするか??



応援お願いします
ランキングに1票入ります^^rankingbanner.gif

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドバッグへ
にほんブログ村

拍手[0回]



前々から作りたかった形の試作をしてみました。


前面・後ろ面同じ型紙
側面と底がつながっている型です。

全面についている透かしとチャームは飾り。
色々考えるのが楽しいヽ( ´∀`)ノ♪

右下に張り付いている紙は 楽譜スタンプを押したもの。
その上に木琴のチャームを貼ってみました。
勿論 どんなのを作るかの試作ですので、
実際は、革にスタンプになりそうです。
蛇足になるかなぁ?とか考え中(ー_ー;)、、、

実はこの形2つ試作をしました。


並べて型紙を比べてみました。

蟹の甲羅みたいな形の正面型紙
試作1(ボツ)は側面との切り替え線が側面に寄りすぎてました。

あと側面からのぷっくりなふくらみが足らなかった。
シュッとした感じで直線的な印象でした。
写真残すの忘れてました(;´Д`)


どうかなぁ?
試作2は 甲羅(正面)の上の幅を狭くしてみました。
側面は正面の上の幅を狭くした分 広くなっています。

型紙作りで難しいのは 長さの整合性。
(私が苦手なだけかもしれませんが)

あと口金の”ちょうつがい”っていうのかな?
その下辺りをふっくらさせたいと思ったので
蟹のハサミ(に見える)をふっくら立派なものに変えました。
ちょっとしたことで印象が変わる不思議。



型紙のラインを変えると、長さが変わるわけで・・・・
正面型紙の周囲の長さ(口金と接する線は除く)
=等しい
側面と底(今回一体型)の合計した一辺の長さ

縫う距離が同じでないとちゃんと出来ません。


試作ばっかりやってるような?




ランキングへのリンクです
ランキングに1票入ります^^rankingbanner.gif

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドバッグへ
にほんブログ村

拍手[1回]



がま口金の下にギャザーあるのを作りたいということで
色んなパターンを少々大げさに試してみました。

型紙作りの私的メモ((φ(・ ・ *)

切り替えがあるときは、口金直下の型紙を直線で切って
タックの説明と同じように、切り開いて展開。


切り替えなしの場合は
ギャザー等の影響が、本体の下にまで及ぶ展開とか
途中までにするとか、型紙の展開の仕方によって
変わってきます。

型紙展開のパターンで思いついたものをまず2つ試してみました。

展開① 桃を割るように
パッカーン



で 試作はこうなりました。
因みに開いた量は、2cm(口金の全長約16cm)


展開② 展開を縦方向に真ん中より上だけで操作
    開いたのは3箇所
開いた量は 何cmだっけ? 2cmよりは長かったような・・・(;´Д`)




試作の結果は・・・どうなったかというと
結論的には、両方ボツ

展開①と展開②の違いでどう試作に影響したかといいますと(´Д`。)

展開①


開いた分が本体の下1/3まで影響しています。
おそらく開いた分量が多かったのだと思います( ̄Д ̄;)
本体の高さは、元のと同じ位。
一箇所で開いたから、綺麗には出ないわな・・・(;≡_≡)
このやり方はパスかなぁ。

展開②


型紙の時点で、上に1.8cm伸びてます。
試作もやはり縦に長く伸びました。
型紙は正直です。

こちらも、開いた分量が多かった印象・・・・
これはこれでかわいいです。
ボールが入るようなまん丸も出来るかもと思いました。
好みとしてはこっちかな~。

試作を2つ作った後で一つやり方を思いつきました。


展開の基線(というかは??)を
なだらかなUの字に変更。
開く量も控えめに合計1.7cmを3箇所にしました。
結局口金のところのなだらかなカーブの中心で1cm位
上がったところが頂点?の緩やかなカーブになっただけですが・・・



型紙から想像した感じになってます。
上の方でギャザーが終わって
下のほうに影響していません。

なかなか 今回のはやっていて勉強になりました。
やってみなくちゃ分からないですね。




ランキングへのリンクです
ランキングに1票入ります^^rankingbanner.gif

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドバッグへ
にほんブログ村

拍手[2回]



基本の型紙が出来ました。

ここからの作業は型紙の操作です。

基本の型紙を紙に写して、切り替え線を入れたり
タックやギャザーの量を決めたりしていきます。

”要らないわ”という場合は、表・内布共に同じ型紙で作って下さい。

試作の時に色々考えて、この位置に切り替えとか
タックやギャザーの位置を書き込んでいると思います。

一枚 基本の型紙を写します。
(型紙を操作する時に基準みたいな感じに使います)
もう一枚 基本の型紙を写します。
※こちらに試作の時の切り替え線やタックの向きとかを
書き込んで 鋏で切ってタック等の分量を決めていくのに使います



今回は口金の下にU字になるように切り替え線を入れました。
切り替えの下の部分はタックを入れていきました。

タックの位置に線を引きます。



鋏で切っていきます。
タックを入れたい分量だけ開いていきます。
(今回下の部分がつながっていることに注意。
下にも並行移動で隙間を開けると形が下に広がりすぎて
あまり良くない気がします。)

全体の線をなだらかにつなげます。
タックの位置も記しておきます。


基本の型紙作りと同じように試作をします。

ダーツも入れて試してみてみて下さい。


切り替え・タック・ギャザーの入れ方は
洋裁の袖の型紙アレンジの方法とよく似ています。
というか類似点ばかりな印象です。
洋裁の書籍やサイト等はとても参考になります。



試作をしてみて具合を見て下さい。
納得のいく形になるまで、色々と調整するといいです。

そしたら、最終の試作品の縫い上がり線を鋏で切ります。

後は 紙に写して型紙を作っていきます。


まだまだ色々試し中

時間だけが過ぎていきます(;≡_≡)




よろしくお願いします

ランキングに1票入ります^^rankingbanner.gif

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドバッグへ
にほんブログ村

拍手[1回]

プロフィール
HN:
841
性別:
非公開
趣味:
ハンドメイド
自己紹介:
ハンドメイド大好き。日々縫い物を楽しんでいます。
ミシン好きが高じて 工業用厚物ミシンでのバッグ作りが最近の関心事。
色んな手法 レジンや刺繍・シルクスクリーン等にも興味があります。
いつか色んな手法をミックスして素敵なバッグを作るのが夢です
フリーエリア
ブログ村PV
P R
フリーエリア
fc2 カウンター
忍者ブログ [PR]