帆布を中心に大人かわいいバッグの製作記録
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ダイソーの100円 がま口に慣れるため練習もかねて
色々試みてみました。
いま行き着いたところの記録
手芸店でがま口金具買うとけっこういいお値段
簡単に練習とはいきません。
その点ダイソーのがま口はお手軽ですね。
(作りがやわらかいので、売り物には・・・
私はしないかな。 使用にどれだけ耐えられるのか不安なのです)
あと付属の型紙は お手軽なんだけど、その通りに作っても
あまり作りたかったものとはいえないかも
試作すること2ヶ月。
思い通りに行かないので、失敗作は増えるばかり
やっと 好みのものが出来ました。
型紙は scanできないのでごめんなさい
いつかは PDF化できたらと考えています
完成するのは シンプルなデザインのがま口ポーチ
柄はお好みで・・・・(とか書きたい)
使う道具はこんな感じ
①表地・裏地を裁断します
表地は11号帆布
裏地はカバン用内布(ある程度張りと厚みがあります)
裏地の底に白いの貼ってありますが 底芯です
なくても全然OK
②表地1cmの縫い代で脇を縫います
裏地1.2cmの縫い代で同様
0.1~0.2cmの差は おまじないみたいなものです
※表地と重ねたときにどうしても内側の長さが短く
なってしまうのでその調整
③まちを縫っていきます
②で縫った脇線と底中心をちゃんと合わせます
↓
立体まちなので、型紙を合わせます
この曲線がポイント
上手に縫えますように
裏地は②と同様表地より若干多く縫い代を取ってくださいね。
(最初と最後は、地糸一本にミシンの縫い目を沿わせるつもりでなだらかに)
④口を縫います
口金付属の説明書によりますと、裏返して縫って表に返すのだけど
ちょっと厚みのある布地でやりますと、しわくちゃになって
かなり残念な状態になります
よって
↓
表からステッチ方式で縫います
重ね方 出来上がり通りに重ねます
カーブのところには切り込みを入れます
表地 1cmの縫い代を折っていきます
裏地 表地の仕上がりに合わせて折ります
待ち針 注意してくださいね
ステッチをかけたところ
長くなったので
ダイソーがま口(9.5cm)ポーチ作り その2につづきます

にほんブログ村

PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
841
性別:
非公開
趣味:
ハンドメイド
自己紹介:
ハンドメイド大好き。日々縫い物を楽しんでいます。
ミシン好きが高じて 工業用厚物ミシンでのバッグ作りが最近の関心事。
色んな手法 レジンや刺繍・シルクスクリーン等にも興味があります。
いつか色んな手法をミックスして素敵なバッグを作るのが夢です
ミシン好きが高じて 工業用厚物ミシンでのバッグ作りが最近の関心事。
色んな手法 レジンや刺繍・シルクスクリーン等にも興味があります。
いつか色んな手法をミックスして素敵なバッグを作るのが夢です
カテゴリー
フリーエリア
ブログ村PV
P R
フリーエリア
fc2 カウンター