忍者ブログ
帆布を中心に大人かわいいバッグの製作記録
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


すっかり秋です。
金木犀の香りがどこからともなく香ってきます。
自然って順序を間違えることなく毎年同じように
繰り返していきますね。

minneにてがま口ポーチ販売中です。
minnne ギャラリー



色違いでこんなのもあります。



小銭を入れるのもよし、お薬を入れるもよし。
程よいサイズ感です。

シンプルなデザインがお好きな方にお勧めです。

宣伝でした。


rankingbanner.gif

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドバッグへ
にほんブログ村



拍手[0回]

PR

トートバッグの簡単なサイズ割り出し法

バッグの構造には何種類かありますが、
大きく分けたら3種類くらいじゃないかな。

★一枚の型紙でOK 
 脇を縫った後、マチを縫うタイプ
★マチ側面+底がつながっている型紙
 +前面型紙+背面型紙
★側面+底面型紙

まずは 一枚の型紙でOKなタイプから



手書きで申し訳なし

こんな感じです。
私は縫い代を1cmとっています。

作りたいサイズを作図してその後に
縫い代をつけると間違いが少ないように思います。


あとはポケット付けるなりファスナ付けるとか
色々味付けして下さい。

方眼用紙で作ると簡単です。
もちろん白い紙に曲尺を使って作図するのもあり。
50cmの曲尺と50cm又は100cm直定規が
あると便利です。

横幅、高さ、マチ幅 これで一応自由自在?!
欲しいサイズの型紙を自分で引けます。

持ち手はお好きに・・・2本用意してね。
横:欲しい長さ+3×2(隠れる部分ね左右二箇所)
縦:幅×4 
これは型紙作るまでもないです。直にどうぞ。

分かりにくかったら申し訳なし。


rankingbanner.gif

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドバッグへ
にほんブログ村




拍手[1回]


試作品



すっかり秋です。
こないだまで半袖だったのに、急に肌寒くなり
娘は、ストーブとこたつせがんでおります。
まだまだ がまん、がまん。
冬はこれからですよ。まだ序の口

バッグや小物を作る時は大体試作品を作ります。

バッグ 作り方 型紙 と検索すると
色々な型紙が出てきます

作り始めた頃は、とても参考にしてその型紙通りに
作っていますが、サイズ感が違うものを とか
ポケットが欲しい とか色々盛り込みたくなるものです。

バッグ作りの本も何冊も持ってます。
それらを参考に、色々作るうちに簡単な型紙なら
作れるようになるものです。
(足掛け10年くらいかかってるけど・・・)
今も試行錯誤中だったりします。

必要なものは
定規、直線とカーブ定規ね。
あと厚紙(100均の方眼紙は使えます)
○とか作りたいときは、円を書く穴あき定規とか。

カタチを、紙で作るってのもありらしいけど
私はおすすめしないです。
新聞紙を切ってテープで貼ってつなげてとか
はじめの頃はよくやってたけど、結局うまく出来ないの。
カーブのところとか誤差が大きくなって
失敗ってパターンが多かったです。
(やる気の問題かもしれませんが・・・)

なので、新品でなくてもいいんだけどちょっと厚めの
生地とかあったらそれで試作するのが手っ取り早いです。
カーテンの古とか、ほつれにくかったら尚いいです。

今試作で使っているのは、リサイクルショップで買った
巻き巻き。シミがたくさんだけど、結構 使えてます。
生地やさんでなくても掘り出し物があるかもよ。

一点しか作らないとなると・・・・
型紙を作るのは 手間ですね。
悩ましいところです。



肩掛けバッグが欲しい と思って作った試作品。
直線だったら、生地に直接作図してジョキジョキ。
カーブはフリーハンドで、もう片一方に重ねて
同じ大きさに切る とか・・・
結構適当です。



頭に浮かんだものをを一秒でも早くカタチにしたいと
手を動かすことは、とても楽しいものです。
(細かいディテールは後回しになってます)
試作品を実際に使ってみて、改良点を出します。
ここファスナーが欲しいとか、ポケットが欲しいとかね。

2つ以上作る予定の時は、厚紙方眼紙に型紙を起こします。
試作品に定規を当てて、直したい点を反映させながら
パーツを一つ一つ書いていきます。

今回は、裏地付き、背面ファスナー仕様にしようかな。

直線裁ちのトートバッグとか構造も簡単なので
挑戦してみては・・・
縫い代のつけ方のルールとか分かると色々なサイズの
バッグが作れるようになると思います。

素人ですが・・・色々書いてみた。

作り方は後日。あるのかな・・・・??
放置気味のブログですみません


rankingbanner.gif

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドバッグへ
にほんブログ村


拍手[0回]


季節はすっかり秋ですね。
9月中は蒸し暑い日が多くて、
秋が来ないかと待ち遠しかったですが、
ここに来て、一挙に秋です。

栗の渋皮煮をたくさん作りました。



主人がたくさん栗を拾って、バケツに軽く一杯はありました。
義母さんと二人で、手間だねぇとか話しながら
鬼皮むきに励みました。山栗が半分あって手間でした(汗)
拾ってくるのはあっという間かもしれませんが、
そのままじゃ食べられないのよ。
鬼皮を包丁で器用に剥く方もいらっしゃるようですが、
危ないし、栗がたくさんありすぎるので私は遠慮します。
秘密兵器登場 ”くりくり坊主”
これがないと栗が剥けません。
栗の木が何本かあるので、これがないと無理だわ。
便利なので2本あります。
二人で作業すると早いですしね。

おすすめ

くりくり坊主製造元

渋皮煮の作り方を調べて作ってみました。
渋抜きすんのめちゃめちゃ手間やん。知らんかった。
重曹で煮る→ざるで水を切る→水に漬けてあく抜き×2回
この一連の作業を 3回

やっと渋がぬけました。
砂糖で甘く煮て、洋酒入れたら完成ヾ(=^▽^=)ノ
2つの鍋で 砂糖1㌔消費。

初めて作ったにしてはうまくいきました。
山栗の方が美味いね。

栗がまだ落ちてるので、拾ってきてもう一回くらいできそう。
柿にいちじく 食欲の秋 ですな。

rankingbanner.gif

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドバッグへ
にほんブログ村


拍手[0回]




シンプルなガマ口ポーチです。
手の平より小さいサイズ。
薬とか小銭とか入れるといいと思います。

小さなサイズなので、チャームを何つけたら
いいのか迷って 数字にしました。
数字に意味はありません。
付けてみたらかわいかったからです。



数字といえば、最近、インテリア関係は手書きの
どちらかというと縦長にでざいんされた
アルファベットや数字が多いようですね。

数字やアルファベットのフォントでイメージが
変わる不思議。今の手書き風なものは特に
今までのナチュラル路線から、少々路線変更?
かっこよさみたいなものが加わったように思います。
ユニセックスみたいなのがいいのかな。
黒板、グリーン
目新しさがいつの間にか標準になっていく様は 
流行の常ですね。
今の流行は 結構好きかも・・

話は変わって、人によって好きな数字って違うみたい。
私は8とか3が好きです。(まるっこい見かけがいいのかも)

ブログ名 andante841の 841には意味があります。
ポケベル時代は、何でも数字に置き換えてたなぁ。
察しのいい人は、ふふふ とおっしゃいます。


rankingbanner.gif

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドバッグへ
にほんブログ村


拍手[0回]

<< 前のページ 次のページ >>
プロフィール
HN:
841
性別:
非公開
趣味:
ハンドメイド
自己紹介:
ハンドメイド大好き。日々縫い物を楽しんでいます。
ミシン好きが高じて 工業用厚物ミシンでのバッグ作りが最近の関心事。
色んな手法 レジンや刺繍・シルクスクリーン等にも興味があります。
いつか色んな手法をミックスして素敵なバッグを作るのが夢です
フリーエリア
ブログ村PV
P R
フリーエリア
fc2 カウンター
忍者ブログ [PR]