帆布を中心に大人かわいいバッグの製作記録
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
シンプルなガマ口ポーチです。
手の平より小さいサイズ。
薬とか小銭とか入れるといいと思います。
小さなサイズなので、チャームを何つけたら
いいのか迷って 数字にしました。
数字に意味はありません。
付けてみたらかわいかったからです。
数字といえば、最近、インテリア関係は手書きの
どちらかというと縦長にでざいんされた
アルファベットや数字が多いようですね。
数字やアルファベットのフォントでイメージが
変わる不思議。今の手書き風なものは特に
今までのナチュラル路線から、少々路線変更?
かっこよさみたいなものが加わったように思います。
ユニセックスみたいなのがいいのかな。
黒板、グリーン
目新しさがいつの間にか標準になっていく様は
流行の常ですね。
今の流行は 結構好きかも・・
話は変わって、人によって好きな数字って違うみたい。
私は8とか3が好きです。(まるっこい見かけがいいのかも)
ブログ名 andante841の 841には意味があります。
ポケベル時代は、何でも数字に置き換えてたなぁ。
察しのいい人は、ふふふ とおっしゃいます。

にほんブログ村

PR
娘のピアノ教室でクリスマスお楽しみ会があるので
プレゼント交換用にネックウォーマーを縫いました
同級生(小3女子が多数・男の子一人)なので
とりあえず娘が喜ぶものだったらオッケーかな?
ということで 今冬あんまり寒くないけど (in 東海地方)
数枚縫ってるネックウォーマーに決定!!
もこもこ生地が結構あるのでその消費も兼ねて・・・
完成品はこれ
↓
白いマキマキ毛布生地みたいなのが表
アクセントに ケーキとハートを縫い付けました
今まで縫った中で一番のかわいさになりました
袋はちょっとお姉さんらしくシンプルに
seriaの紙袋に クリスマスフェルトガーランドを
分解したパーツを紐で結わえました
ネックウォーマーの縫い方って独特だったはず( -_・)?
縫い方はずっと前に流行ったシュシュと同じだったような記憶
普通に縫い合わせたら筒にならないの
多分 来年あたりで また思い出せなくなりそう
φ(。。*)代りに 写真のせとこう
肝心のピアノのミニミニ発表会は、
約一ヶ月しかなかったのに 一曲づつの披露で
前の発表会からの成長を感じました。
日々努力してるんだろうな
(娘は 右手だけでなぜか途中終了)
練習不足ですな・・・・・゚・(ノ∀`;)・゚・
プレゼント交換は たった一人の男の子の手元に・・・
おねえちゃんにあげるそうです
喜んでもらえるといいな

にほんブログ村

12月はあっという間にきてしまいますね
こないだ 餅つきしたばかりなのに・・・
(約一年前の話)
子どもと違って大人の時間のスピードは
早くなるものなんですかね
70歳のおばあちゃんになったら
どうなるんだい??
カタチにしようと思っていた帯リメイク
とうとうガマ口に生まれ変わりました
反対側(前後はお好きな方で(*'-')♪)
角型(約10cm幅)とくし型(約7.5cm幅)
帯ってどこをとっても様になるように
柄がデザインされてるのかも
帯が写っている記事は
3つ前です
金糸銀糸が織り込まれていて
とても凝ったデザインです
小さく柄を切り取ったので
ずいぶんと様子が変わるものですね
口を開いたところ
こっちは 小さいほう
ぱかっと開くところが便利なのです
ガマ口好きにはたまらないところかも・・・
鯉が口開いて 餌を待ってるみたい
と私は思うのですが
ガマ口の由来は ガマ(カエル)が口を開けた
様に似ているから だそうです
ガマ口ポーチに形を変えて
またどなたかの手元で喜んでもらえたらと
願っています。
委託でお願いしてきました

にほんブログ村

しばらく更新が開いてしましました。
最近 友人などに 作ったものを売ったら?とか
言われていたので 今後どう活動していこうか思案していました。
考えていてもしょうがないので
手を動かさなくては
シンプルな帆布バッグが好きなので
同じテイストの がま口とかポーチとか作っていました。
☆以下 作ったものの紹介☆
鞄の中に荷物が多すぎて目的のものが
早速出てこないことってありませんか?
小荷物派と
なんかよく分からないうちにバッグの中がパンパン派
程よい派(←基準が分かりませんが)
といるのかなぁ??
私は バッグの中がいつのまにかパンパン派です。
心配性なのかあれこれ持ち歩くの。
夏は 虫さされの薬や虫除けスプレーとか鞄に入ってました。
必要でないかもしれないものをついつい
持ち歩いてしまいます。
そんなことってないですか?!
バッグの中が収拾つかないので、
便利ポーチを作ってみました。
11号帆布のシンプルワイヤーポーチです
パカッと開くのがいいね
中身が一目で分かります。
ファスナーなので 中身も飛び出さないですし
バッグの中で目立つように6色も作りました。
赤・紺・茶・ターコイズブルー・マスタード・アボガド色
作ってたら楽しくなってしまって
手持ちの帆布6色全部 ワイヤーポーチを仕立てた次第
単色って目立つね。
薬 化粧品 文具 とか色別にいれるといいかな
形も四角っぽいからバッグの中での収まりもいいヾ(´▽`*)ゝ♪
シンプルが好きなので ワンポイントにチャームを付けました
いい感じ(´∀`人)
ハンドメイド売買サイトに登録しようとただいま奮闘中
パソコン作業が苦手なので これだけでも一つの
大きいハードルです
ランキングに参加中
ぽっちっとお願いします

にほんブログ村

ダイソーの100円 がま口に慣れるため練習もかねて
色々試みてみました。
いま行き着いたところの記録
手芸店でがま口金具買うとけっこういいお値段
簡単に練習とはいきません。
その点ダイソーのがま口はお手軽ですね。
(作りがやわらかいので、売り物には・・・
私はしないかな。 使用にどれだけ耐えられるのか不安なのです)
あと付属の型紙は お手軽なんだけど、その通りに作っても
あまり作りたかったものとはいえないかも
試作すること2ヶ月。
思い通りに行かないので、失敗作は増えるばかり
やっと 好みのものが出来ました。
型紙は scanできないのでごめんなさい
いつかは PDF化できたらと考えています
完成するのは シンプルなデザインのがま口ポーチ
柄はお好みで・・・・(とか書きたい)
使う道具はこんな感じ
①表地・裏地を裁断します
表地は11号帆布
裏地はカバン用内布(ある程度張りと厚みがあります)
裏地の底に白いの貼ってありますが 底芯です
なくても全然OK
②表地1cmの縫い代で脇を縫います
裏地1.2cmの縫い代で同様
0.1~0.2cmの差は おまじないみたいなものです
※表地と重ねたときにどうしても内側の長さが短く
なってしまうのでその調整
③まちを縫っていきます
②で縫った脇線と底中心をちゃんと合わせます
↓
立体まちなので、型紙を合わせます
この曲線がポイント
上手に縫えますように
裏地は②と同様表地より若干多く縫い代を取ってくださいね。
(最初と最後は、地糸一本にミシンの縫い目を沿わせるつもりでなだらかに)
④口を縫います
口金付属の説明書によりますと、裏返して縫って表に返すのだけど
ちょっと厚みのある布地でやりますと、しわくちゃになって
かなり残念な状態になります
よって
↓
表からステッチ方式で縫います
重ね方 出来上がり通りに重ねます
カーブのところには切り込みを入れます
表地 1cmの縫い代を折っていきます
裏地 表地の仕上がりに合わせて折ります
待ち針 注意してくださいね
ステッチをかけたところ
長くなったので
ダイソーがま口(9.5cm)ポーチ作り その2につづきます

にほんブログ村

プロフィール
HN:
841
性別:
非公開
趣味:
ハンドメイド
自己紹介:
ハンドメイド大好き。日々縫い物を楽しんでいます。
ミシン好きが高じて 工業用厚物ミシンでのバッグ作りが最近の関心事。
色んな手法 レジンや刺繍・シルクスクリーン等にも興味があります。
いつか色んな手法をミックスして素敵なバッグを作るのが夢です
ミシン好きが高じて 工業用厚物ミシンでのバッグ作りが最近の関心事。
色んな手法 レジンや刺繍・シルクスクリーン等にも興味があります。
いつか色んな手法をミックスして素敵なバッグを作るのが夢です
カテゴリー
フリーエリア
ブログ村PV
P R
フリーエリア
fc2 カウンター