忍者ブログ
帆布を中心に大人かわいいバッグの製作記録
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


苦手意識って自分に制限をかけてしましますね。
できへん という気持ちがハードルを上げるのかな?

今 試作品を色々作ってます。
帆布って分厚いので、
工業用のミシンでも縫う工夫が必要なのです
私のミシンは 8mm位までの厚さまでしか出来ません。
ぶ厚くなりすぎると、糸調子が合わなくなるどころか
下手したら下釜のタイミングが狂う事態にもなりそう。

なので 縫い代が重ならないように工夫する必要があるのよ

そうなると バッグのデザインも変えないと・・・・・
底サイド一体の マチには以前から苦手意識がありまして
今まであまり作ってこなかったです。

この夏 いろいろ試して、なんとか形になってきた次第。
やはり 練習しないと上達しないのですね。

そういえば、ガマ口の小物入れもはじめは苦戦してました。
10個位作っている間は コツも掴めないので失敗ばかり。
30~50個作るうちにコツも掴み、
ずいぶんとはじめよりは上手く
時間もかからなくなってきたような。
数作って 経験値を上げるのが正攻法のようです。
当然か・・・

やり続けて出来るようになった
また味わいたい いい気分ですね。


拍手[1回]

PR

最近作った 帆布の肩掛けバッグ(ちいさいの)

最近、帆布だけのバッグと帯リメイクバッグ
どっちが作りたいのかなぁと思うようになりました。
結論
どっちも作るのが楽しいので、気が向いた方を作ろう。

今回作ったのは 肩掛けバッグ



バッグといっても ポシェットサイズのものです。
小さいのがいい という要望が旦那からありまして・・
なので少々男性っぽい □□な形。



ちょっと飲み物と携帯と財布が入ればいいという用途もありかなと
家の周りを散歩するのにちょうどいい位のサイズ感。
これでも、缶コーヒーを余裕で立てて入れられるのです。
フラップ付きで、中のものが飛び出してこないしいい感じ。



前後にポケットをつけたので、ちょっとした紙ものを
入れるのに重宝してます。



両方つけてよかった。
母にも同じサイズで作ってプレゼントしたんだけど
マチが狭いから広いのが良かったとの感想が・・・・・
母は荷物持ちで、やたらと物を詰め込むので
もっと 大きい肩掛けがいいのだと思う。
肩掛けは、手が空くので便利がいいですよね。
サイズ違いをデザインしたくなりました。



rankingbanner.gif

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドバッグへ
にほんブログ村



拍手[0回]

ブログ放置してました。

夏休みに 学童工作企画を頼まれていまして
色々考えてみました。

牛乳パックで小物入れはどうかな?



工作本では布はボンドで貼ると書いてあったんだけど
学童の指導員さんに伺うと
”小学低学年は、ボンドは無理だよ”
う~ん^ロ^;

両面テープで貼り付けるアイデアを指導員さんが
見つけてくださいました。
工作ボンド テープのりに両面テープを使います。



こちらは内側の紙 コピー用紙の厚みくらい



先程のコピー用紙を組み立てたのを頼りに
牛乳パックをボンドで貼り付けて形を作ります。



両面テープで布を貼り付けていきます。

途中の写真が抜けていますが・・・

取っ手をつけて、割りピンで固定
完成ヾ(=^▽^=)ノ

来週、10人くらいの小学生を相手に先生してきます。

今回作ったのは 9歳の娘
手先は器用な方だと思ってましたが
”貼るのが難しい”そうな・・・・

木工用ボンドだったらどうなるんだ(ー’`ー;)
さすが 学童の指導員さんのアドバイスです。
途中まで形を作った方が良さそうね。



rankingbanner.gif

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドバッグへ
にほんブログ村



拍手[0回]


ほんまに出来ます
珪藻土壁材は 粉末を水で溶いて練って
塗るタイプ



昭和的壁を何とかしたいと思ってる
奥様方には、自分にも出来るかもと
参考にしていただければ幸いです

コテで壁を塗っていくのは
楽しいです(*'-')♪
ラフでいいとこが素人でもOKな理由

年末年始は、ほとんど離れのリフォームに時間を費やしました。
何しろ昭和時代の古い建物ですので、
足元もかなりガタがきてます

人が住んでない建物は傷むのがはやいのかも

理想は、ラフに塗ってある珪藻土壁に
ちょっとブラウンの濃い柱
おしゃれな喫茶店とかでよくみる
ナチュラルな感じ

床板をめくって土台からやり直し

これは主人の仕事
私はアシスタントなので、端っこ持ったり
道具を取りにいったり、塗料を塗ったり
掃除したり・・・


床は針葉合板張るところまで出来ました

壁を珪藻土で塗っていきます

アフター



ビフォアはこんな感じ



昭和的でしょ
じゅらく壁かなぁ
これはこれできれいなのよ
キラキラの繊維も入っていますしね

ただ 色調が暗い

柱も白木だったので元はきれいだったのでしょうが
今は日焼け?経年で色もムラになっています

壁塗り前に 木材着色剤(水性)を塗っています

壁塗り作業に前にいろいろすることがあります
まずは壁以外を養生します
柱などにマスキングテープを貼ります
床にも養生シートを敷きましょう



規定の水量に壁材投入
練ります
チョーク削ったらこんな粉になるんだろうな
混ざらないのよ。いつまでも粉っぽい
(これが結構大変 何時間かねかすと
やりやすいです)
結局30分くらい棒状の板で練りました。

こちらは左官コテと台です



台は自作
ベニヤ板に角材をビスで留めただけの
超簡単構造



持ち手をちょっと斜めにしたのが工夫
(材料は、その辺にあったもの)


長いので続きは のちほど


rankingbanner.gif

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドバッグへ
にほんブログ村






拍手[0回]


娘のピアノ教室でクリスマスお楽しみ会があるので
プレゼント交換用にネックウォーマーを縫いました

同級生(小3女子が多数・男の子一人)なので
とりあえず娘が喜ぶものだったらオッケーかな?


ということで 今冬あんまり寒くないけど (in 東海地方)
数枚縫ってるネックウォーマーに決定!!

もこもこ生地が結構あるのでその消費も兼ねて・・・

完成品はこれ



白いマキマキ毛布生地みたいなのが表
アクセントに ケーキとハートを縫い付けました



今まで縫った中で一番のかわいさになりました

袋はちょっとお姉さんらしくシンプルに



seriaの紙袋に クリスマスフェルトガーランドを
分解したパーツを紐で結わえました


ネックウォーマーの縫い方って独特だったはず( -_・)?
縫い方はずっと前に流行ったシュシュと同じだったような記憶
普通に縫い合わせたら筒にならないの


多分 来年あたりで また思い出せなくなりそう
φ(。。*)代りに 写真のせとこう




肝心のピアノのミニミニ発表会は、
約一ヶ月しかなかったのに 一曲づつの披露で
前の発表会からの成長を感じました。
日々努力してるんだろうな 

(娘は 右手だけでなぜか途中終了)
練習不足ですな・・・・・゚・(ノ∀`;)・゚・


プレゼント交換は たった一人の男の子の手元に・・・
おねえちゃんにあげるそうです

喜んでもらえるといいな



rankingbanner.gif

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドバッグへ
にほんブログ村







拍手[0回]

<< 前のページ 次のページ >>
プロフィール
HN:
841
性別:
非公開
趣味:
ハンドメイド
自己紹介:
ハンドメイド大好き。日々縫い物を楽しんでいます。
ミシン好きが高じて 工業用厚物ミシンでのバッグ作りが最近の関心事。
色んな手法 レジンや刺繍・シルクスクリーン等にも興味があります。
いつか色んな手法をミックスして素敵なバッグを作るのが夢です
フリーエリア
ブログ村PV
P R
フリーエリア
fc2 カウンター
忍者ブログ [PR]